初回購入時に5%OFF & 送料無料

FIRSTART5

2回目購入時に使える10%OFFクーポンを初回購入後発行!

  • CURATOR’s EYE

ポスト印象派とは?有名作品10点を詳細解説!

2023/04/25
TRiCERA ART TRiCERA ART

日本各地で常に展示されているゴッホ、ゴーギャンなどの画家たち。
実は、彼らは「ポスト印象派」と呼ばれる、「印象派後」の画家たちです。
今回は、ポスト印象派の中でも有名な10作品の画家と作品背景を解説していきます。

①フィンセント・ファン・ゴッホ

《星月夜》

starry_night
1889年|ニューヨーク近代美術館(MoMA)所蔵
ゴッホは、天才肌で夭折の画家として有名でしたが、同時に精神を病んでしまったことでも知られています。
1888年、画家のゴーギャンとフランスのアルルで共同生活を送っていたゴッホですが、さまざまないさかいや不満が爆発し有名な耳切り落とし事件を起こします。
耳切り落とし事件の後、ゴッホは精神病院のサン=ポール=ド=モーソル病院に入院することを決意し、そこで「全身せん妄を伴う急性躁病」と診断されることになります。
彼にとって幸運だったのは、入院中も創作活動を続けることができたことです。彼は鉄格子のある窓から眼下の景色を眺めながら、日々を過ごしていました。そして、ここで彼の最も有名な作品である《星月夜》を完成させたのです。
《星月夜》は、日替わりで、時間帯を変えて描かれています。日の出、月の出、晴れの日、曇りの日、風の強い日、雨の日など、光や天候の変化を見ながらそれを忠実に描いていきました。
傑作として認められている作品ですが、ゴッホはこの作品に満足することはなく、入院中に完成させたものは他の作品も含めて失敗作だと思うと言っていた、と伝えられています。


②ポール・ゴーギャン

《我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか》

nousvenous
1897年|ボストン美術館所蔵
《我々はどこから来たのか 》を制作している頃、人生を変えるような大きな出来事がいくつもゴーギャンを襲っていました。
フランスのパリから、当時からフランスの海外県であったタヒチに滞在しながら制作されたのが本作品ですが、熱帯ならではの環境に身体が慣れていなかったゴーギャンは皮膚炎または湿疹にかかっていた上、梅毒、結膜炎も発症していました。
さらに財政状況がどんどん悪化し、借金を抱え始めます。
さらには、コペンハーゲンにいた家族から娘の死を知らされたゴーギャンは多大なショックを受け、失意の底に沈みます。
1897年の秋、《我々はどこから来たのか 》を仕上げたゴーギャンを、娘の死が襲います。当時家族はコペンハーゲンに移住しており、家庭を顧みずにやりたい放題だったゴーギャンも、最愛の娘の死は特にショックだったようです。
生まれる命、失われれていく命というテーマもこの絵画に表現されています。


③ポール・セザンヌ

《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》

cézanne_mountain
1904 - 06年|アーティゾン美術館所蔵
セザンヌは、目に映る一瞬のきらめきをカンヴァスに写し取ろうとした印象主義の絵画を超えて、堅牢な量感を持ち、永劫に耐えられる強靭さをとどめる絵画にしようと試みました。
それは相反する性格を同一画面の中に収めようとする極めて困難な課題であり、画家にとって試行錯誤の連続となりました。
これを実現させるためにセザンヌは、印象派の仲間と距離を置いて孤独に制作する道を選び、いくつかのきまった主題を繰り返し描くことによってこの目的を達成することを目指しました。
1880年代の後半には、生まれ故郷である南仏のエクス=アン=プロヴァンスの東側にそびえる石灰質の山、サント=ヴィクトワール山の連作を描くようになりました。
やがてそのイメージは、堅牢な画面に躍動感や振動が加味され、鮮やかな色彩に支えられて高度に洗練された作品となっていきました。この作品はその試みの集大成となるひとつです。


④ジョルジュ・スーラ

《グランド・ジャット島の日曜の午後》

george_seurat
1884 - 86年|シカゴ美術館所蔵
ポスト印象派の中でも、新印象派と呼ばれる画家の一人、ジョルジュ・スーラは点描技法を開発したことで有名です。
点描とは線ではなく点の集合や非常に短いタッチで表現する技法で、当時の光学の研究で明らかになった網膜上の光の捉え方を参考に考え出されました。
この技法によって、印象派が生み出した「絵の具を混ぜないで明るい影の色を作る」方法が究極的に推し進められ、絵画の中での表現方法の幅が拡張されました。


⑤アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック

《ムーラン・ルージュ》

lautrec
1892 - 1895年|シカゴ美術館所蔵
ムーラン・ルージュというキャバレーで踊る人々の様子が描かれたこの油彩作品では、背景の片隅にロートレック自身の自画像が描き込まれています。
絵の中央付近には、キャバレーの床に置かれたテーブルを囲む3人の男性と2人の女性のグループが描かれています。
右から作家のエドゥアール・デュジャルダン、ダンサーのラ・マカロナ、写真家のポール・セコー、写真家のモーリス・ギベール、そして向かいのジェーン・アブリルは、赤みがかったオレンジ色の髪で、このグループの中心人物であることが分かります。
右手前には、別のテーブルに座っているように見えるイギリス人ダンサーのメイ・ミルトンの顔の一部が写っており、唇は赤く塗られ、彼女の顔は独特の緑がかった光と影で輝いています。
背景の右側で髪を直しているのは、ムーラン・ルージュのダンサー、ラ・グルーともう一人の女性です。中央左の背景には、ガブリエル・タピエ・ド・セレーラン博士の前と隣に立つ、幼いころの足の骨折によって成長が止まってしまい、背の低かったトゥールーズ=ロートレック本人が描かれています。


⑥ポール・シニャック

《フェリックス・フェネオンの肖像》

signac
1890年|ニューヨーク近代美術館(MoMA)所蔵
フェリックス・フェネオンは、編集者、翻訳家、画商、アナーキスト活動家であり、1880年代後半にシニャックやスーラの作品を新印象主義という言葉で表現した評論家です。
この肖像画でシニャックは、フェネオンを左横顔で描いています。
フェネオンと背景の装飾との関係は、象徴的なものであると考えられます。
1887年、フェネオンは、新印象派の点描画がモザイク画やタペストリーに似ているという批判に対して、新印象派を擁護する文章を発表しました。
「数歩後ろに下がれば、技法は消える。技法は消え去り、絵画の本質以外のものには目がいかなくなる」
しかし、この時、絵画の本質とは何だったのでしょうか。
それは、自然のはかなさを鑑賞者に伝える手段なのか、それともキャンバスに絵具を乗せる技術なのか?この肖像画では、その答えは両方であり、どちらでもありません。
フェネオンが考える絵画とは、画家の個性が注ぎ込まれた、優れた純化された現実を創造することでした。


⑦オディロン・ルドン

《眼=気球》

redon
1882年|ニューヨーク近代美術館(MoMA)所蔵
オディロン・ルドンは、自然観察よりも想像力の優位性を信じる個人主義者で、同時代のリアリズムや印象派を否定し、より個人的な芸術観を求めました。
パリでアカデミックな絵画を学びましたが、アカデミズムには失望し、故郷のボルドーで1864年に銅版画の制作を開始します。
そこでであったリトグラフという手法が、無限の階調、繊細な線描、豊かな明暗の描写を可能にする技法であるとルドンは感じました。
ルドンは生涯に30点近いエッチングと200点のリトグラフを制作し、ほとんどモノクロームで制作しました。エドガー・アラン・ポーやギュスターヴ・フローベールといった作家から大きなインスピレーションを受けており、1874年に発表されたフローベールの散文詩「聖アンソニーの誘惑」に感動したルドンは、この詩を題材に3つの作品を制作したうちの一つがこの作品となっています。


⑧モーリス・ドニ

《ポリュペーモス》

maurice_denis
1907年|プーシキン美術館所蔵
ドニは象徴主義の中心的画家として有名です。
絵画の平面性に注目し、のちにそれはモダニズムの出発点として認識されるようになります。
1890年に発表した『新伝統主義の定義』という論文では、
「絵画が、軍馬や裸婦や何らかの逸話である以前に、本質的に、ある順序で集められた色彩で覆われた平坦な表面であることを、思い起こすべきである」
という有名な言葉を残しています。
本作は晩年の頃に発表された作品で、新古典主義的な技法で、神話やミソロジー的な要素をより推し進めたスタイルの作品になっています。


⑨アンリ・ルソー

《夢》

henri_resseau
1910年|ニューヨーク近代美術館(MoMA)所蔵
本作はジャングルをテーマとするルソーの25を超える絵の1つです。
ルソーが1910年9月2日に死去するまでに制作された最後の作品でした。
ルソーは、パリ自然誌博物館の中にある植物園でスケッチした南国の大きな葉を持つ植物を画面に取り入れています。裸婦の左腕は、ライオンたちと、満月の薄明かりの下、ジャングルの暗がりの中でかろうじて見える、画面の中央で正面を向き縦笛を吹く、黒人のヘビ使いのほうに伸びています。
下生えのあいだを滑るように進むピンク色のヘビも描かれています。
この絵画には、「『夢』のための献詞」と題された詩が付されていました。


美しい夢のなかのヤドヴィガは

おだやかに眠り

正統派魔術師の奏でる

縦笛の音を聞いた

花と青々とした木々を

月が照らし

けものや蛇が

縦笛の調べに耳を傾けた



⑩エドヴァルド・ムンク

《叫び》

munch
1893年|オスロ美術館
ムンクの代名詞とも言える油彩作品です。
実は、パステル、リトグラフ、テンペラなど、他の素材で描いた《叫び》もあり、全部で5点の《叫び》が存在しています。
極度にデフォルメされた独特のタッチで描かれた人物、血のように赤く染まったフィヨルドの夕景と不気味な形、赤い空に対比した暗い背景、遠近法を強調した秀逸な構図の作品です。
ムンクがこの絵を発表した際、当時の評論家たちに酷評されたが、後に一転、高く評価されるようになりました。
1978年、米国の美術史家であるロバート・ローゼンブラムは、フランスのパリにある人類史博物館に展示されていたペルーのミイラが『叫び』中央の人物のモデルであるという説を唱えました。
実際、このミイラは丸く落ちくぼんだ目、開いた口、頬に当てられた手、痩せた体など『叫び』の人物と共通点が多いと言えます。
2004年には、イタリアの人類学者がフィレンツェの自然史博物館で見たミイラがモデルとの推測をしています。このミイラはさらに絵との類似性がありますが、ムンクは『叫び』を描いた後までフィレンツェを訪れたことがないはずなので、この節には異論も唱えられています。



TRiCERA ARTの最新の作品を見る

TRiCERA ARTの会員の皆様には、様々な特典や優先をご案内しております。

- 会員限定シークレットセール・クーポンなどの割引
- お気に入り作家を登録してマイコレクションを作成
- 人気作家や展示・イベントの新着情報をお届け
- 厳選されたアートをメルマガで毎週お届け
- パーソナル診断でお好みのアートを知る

ぜひ無料で会員登録をして、最新の情報をお受け取りください。

無料会員登録


TRiCERA ART

著者

TRiCERA ART

現代アートの歴史・楽しみ方・各アートジャンルの解説など、役に立つ情報を芸術大学卒業のキュレーターが執筆しています。TRiCERA ARTは世界126カ国の現代アートを掲載しているマーケットプレイスです。トップページはこちら→https://www.tricera.net